学内システムを利用できません[2022/08/12-2022/08/13]

学内電源設備点検のため、8月12日(金)に停電があります。そのため、Gmailなどのクラウドアプリケーション、および、大学公式HPを除くほとんどすべてのサービスをご利用いただけません。皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご協力をお願い致します。また、予定は現時点のもので、今後、変更される場合があります。ご了承ください。

停止日時
8月12日(金) 06:00-8月13日(土) 13:30
※ 終了時刻は目安であり、復旧時刻が前後する場合があります。

影響範囲
大学が提供する全システム

ご利用いただけない主なサービス
・T-Navi
・コンピューター 室、図書館、研究室など、学内に設置されているコンピューター・プリンター
・U&Rドライブ
・学内無線LAN・情報コンセント
・VPN接続
・takachiho.ac.jpドメインのHP(大学公式HPはtakachiho.jpのため停止しません)
・学内メーリングリストサーバで運用されているメーリングリスト(@ml.takachiho.ac.jpアドレスのメール送受信)
・SPSSなど、アプリケーションサーバの認証を必要とするアプリケーション
・本学アドレスでのeduroam(国際学術無線LANローミング基盤)認証
※ 停止期間中もGmail、Office365、Zoomを学外からご利用いただくことは可能です。
※ 8月13日(土) 09:00よりシステムの復帰作業を開始し、順次利用可能な状態になります。

Google Classroom アプリをiPhoneでスクロールできない場合の対処について

この事象は解消しました。

Google ClassroomにGoogleフォームが添付ファイルされている課題等をiPhoneで開くと、スクロールできないため、Googleフォーム等をタップできない現象があります。現時点で有効な解決策はないため、PCで操作するか、Safariなどのブラウザで開いてください。

Google Classroom アプリがインストールされた iPhone でも、Safariなどのブラウザで、https://classroom.google.com/ にアクセスし、「Classroomに移動」を長押しして、「開く」をタップするとブラウザで開くことができます。
 端末によっては、「開く」ではなく、「新規タブで開く」など、別の表示になる場合がありますので、適切な項目を選択してください。
 “Classroom”で開くを選択するとClassroomアプリで開きます。

2021/12/20
2022/06/29 更新

Google Chrome で Gmail にログインすると「このプロフィールは組織によって管理されています」と表示される場合の対処について

Google Chrome で Gmail にログインすると、「このプロフィールは組織によって管理されています」と表示される場合がありますが、Google Chrome バージョン 102 の挙動によるものです。メッセージが表示された場合は、「キャンセル」するとログインできません。以下のいずれかの方法でログインしてください。単純に「続行」をクリックしてしまうと、Google Chrome の新しいプロファイルが作成され、ブックマーク等が引き継がれませんのでご注意ください。

(方法1)
「閲覧データ(ブックマーク、パスワード、履歴など)をローカルで保持する」のチェックボックスにチェックを入れて「続行」をクリックします。
※ クリックできない場合は、キーボードの Tab キーを押して、チェックボックスにカーソルを合わせ、スペースキーでチェックを入れます。

(方法2)
Google Chrome 右上の「Google Chrome の設定」(縦・・・のアイコン)から「新しいシークレットウインドウ」を選択して開き、Gmail にログインしてログアウトします。シークレットウインドウを閉じて、Gmail にログインします。

【参考】
「閲覧データ(ブックマーク、パスワード、履歴など)をローカルで保持する」のチェックボックスにチェックを入れずにログインしたためにブックマーク等が消えてしまった場合の対処方法

Google Chrome 右上の「Google Chrome の設定」(縦・・・のアイコン)の左側にあるプロファイルアイコン(デフォルトはイニシャル)をクリックします。「他のプロフィール」の右側の「プロフィールを管理」(ギアアイコン)をクリックします。プロフィール選択画面より、新しく作成されたアカウントを削除して、本来のアカウントを選択します。

教室の情報コンセントの認証方式が変更になりました

教室の情報コンセントの認証方式が、Captive Portal認証からIEEE802.1X認証に変更になりました。持ち込みノートPCを教室備付の情報コンセントに有線LAN接続してご利用になる場合は、PCへの設定が必要です。具体的な手順は、「教室の情報コンセント(有線LAN)の利用方法」をご覧ください。

2022/04/01
2022/05/20 更新:macOSの手順を追記しました

事務システムが停止します[2022/05/15]

事務局ネットワーク管理委員会からのメンテナンス情報を転載いたします。
図書館システム、T-Navi利用に影響がありますのでご注意ください。
情報メディアセンターで管理しているコンピューター室、学内ネットワーク(学内無線LAN、情報コンコンセント、研究室LAN)、VPN接続サービス、U&Rドライブ、等の利用に影響はありません。


メンテナンス作業のため、下記の期間、システムが利用できません。皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご協力をお願い致します。

2022年5月15日(日) 10:00~17:00

【影響のあるサービス】
・T-Navi
・閲覧室PC
・教務・法人系システム
・図書館システム(情報館サーバ)
・証明書発行サーバ
・事務局ドメインサーバ群(ADサーバ/ファイルサーバ/印刷サーバ/VPNサーバ/ウィルス対策)