
K・T さん
2023年3月 卒業
人間科学部 人間科学科
社会・コミュニケーションコース
仕事内容
私は2023年の卒業ですので、昨年は1年間研修を行いました。弊社では、1年間の研修を経て正式配属となります。その為、その時々の研修により業務内容が変わり設計〜営業〜管理まで、今まで学ぶことが無かった分野を経験出来るのは貴重な事だと感じました。 同時に全てを吸収することは難しい為、自分にどのような業務が向いているのかの判断材料を見つけ、必要最低限の知識は何か考えるきっかけとなりました。
一日のスケジュール
9:00 | 出社、メールチェック |
10:00 | 得意先訪問(先輩に同行、生産立会) |
12:00 | 昼食(会社に戻り、同期と昼食をとる) |
13:00 | 印字データ作成(実機を動かしサンプル打ち)、電話対応 |
16:00 | 週報作成・各種申請(営業研修での記録や精算等) |
17:15 | 退社 |

現在の仕事・勤務先を選んだ理由
きっかけは学内合同企業説明会でした。当時は食品関連とインフラを志望業界として見ており、学内合同企業説明会にて現在勤務している会社の説明を聞きそこで業務内容を知りました。密かに消費者の手元に届くというニッチな面が興味深いと思い、選考を受けました。また、全部署の業務を学ぶことが出来る充実した研修や時差勤務など働き方が柔軟であることも決め手となりました。
本学を選んだ理由
私は社会学分野と心理学分野に興味があり、双方学ぶことが出来る人間科学部に所属したいと考えていました。実際、倫理学やカウンセリング論、社会心理学等多くの科目を学ぶことができましたが、一番大きかったのは興味分野を専門ゼミで研究できたことです。また都心からアクセスしやすいのも魅力の1つでした。
学生時代の思い出
スキー部に入部し、夏合宿に水上スキーやサップを行えたことは貴重な経験となりました。コロナ前は講義終わりに友人とカフェや買い物するのが楽しかったです。コロナ禍の時は友人と会う機会は減ってしまいましたが、趣味の旅行を充実させることができました。



後輩へのメッセージ
大学生以上に長い休みをとることは難しいので、今ある時間を大切にして欲しいです。勉学に勤しむだけでなく、学生のうちにしか出来ないことを沢山してくださいね。(社会人も忙しいですが案外楽しいですよ。)気の合う友人と少しでも多く出会えますよう、祈っています。
※本項に掲載されている内容は記事公開当時のものとなります。