
O・K さん
2024年3月 卒業
商学部 商学科
マーケティングコース
仕事内容
ガラス工事の管理を行っています。お客様はチェーン展開している某スーパーマーケットを主に担当しています。具体的な業務としてはガラスの寸法出し・工事を行う職人さん手配・見積り・ガラス発注・取引先との打ち合わせなどを行っています。受注から10日ほどで工事を終える必要があり、慌ただしいときもありますが、案件が重なったときは先輩にフォロー頂けるので問題ありません。誰もが知っている建物に関われることが、この仕事のやりがいだと思います。

一日のスケジュール
8:30 | 出社、メールチェック |
8:50 | 商品手配指示(12時以降だと納品日が変わるため最優先で行います) |
12:00 | 昼食(先輩社員と一緒に行くことも) |
13:00 | 図面からガラス寸法を計算する、施工の段取り |
15:00 | 見積作業 |
17:00 | 会議(チーム内、ときには別チームを含めて会議をします) |
17:45 | 日報記入(1日どういった行動をしたのかをまとめます) |
18:00 | 退社 |
現在の仕事・勤務先を選んだ理由
YouTubeでたまたま「ガラスは錆といった腐食がほとんどない」ことを知り、ガラスに興味を持ち、就職情報サイトで当社を知ったことがきっかけです。説明会に参加し、会社や業務について知っていく中でこの会社に入社したいという思いが更に強くなりました。内々定をいただいた後も人事の方から積極的に連絡をいただき、さらに先輩社員との座談会を開いていただきました。その中で会社のいいところだけでなく、改善すべきところも隠さず教えていただけたことが最終的な決め手になりました。
本学を選んだ理由
大学では商学か経済を学んでいきたいと考えていたところ、高千穂大学は100年以上前から商学を扱っている伝統大学と知りました。また、他大学とは異なり1年から基礎ゼミがあり、2年から卒業までの3年間専門ゼミがあるということも高千穂大学を選んだ理由の一つです。3年間のゼミ活動で、同期との繋がりだけでなく、先輩後輩という縦の繋がりも得ることができました。卒業後もゼミの先輩・同期・後輩と食事したり、大学の文化祭を一緒に回ったりしています。
学生時代の思い出
大学の大きな思い出はアルバイトとゼミです。大学1年~2年前半はコロナが原因で大学にほとんどいけなかったこともあり、アルバイトに注力しました。対面授業が再開した後も、学業と両立しながら引き続きアルバイトを頑張りました。ゼミでは大人数のゼミに入ったことで様々な考え方に触れて、知見を広げることができました。卒論指導をしていただいた後にゼミの同期や就職した先輩ともつ鍋を食べたことや、春休みにバトミントンや卓球をしたことはいい思い出です。

後輩へのメッセージ
失敗を恐れず、とにかく様々なことに挑戦してほしいです。大学時代は学業・ゼミ活動・アルバイト・サークル活動など、多くのことにチャレンジできる期間だと思います。その期間に全力で取り組んだものは、失敗しても皆さんの思い出や力になるはずです。皆さんが10年後・20年後にやらなくて後悔したと思わないように、笑い・泣き・怒り・悩みながらも全力で挑戦してください!
※本項に掲載されている内容は記事公開当時のものとなります。