
F・Y さん
2024年3月 卒業
商学部 商学科
マーケティングコース
仕事内容
現在はシステムエンジニアとしてウェブサイトの保守・運用をしています。具体的には「お客様から改修してほしい案件をいただき、改修方法や影響範囲を調査資料に起こし、コードなどを修正してテスト、問題なければ実際のサイトにリリースする」この一連の流れを毎月行っています。大変なことは依頼された仕様を把握できていないことでリリース時に正常に動作しない、サイトが表示できないといった障害を起こさないように注意しなければならないことです。そのため、お客様と細かいやり取りを重ね、お互いの認識を合わせる必要があります。責任を持って仕事ができる環境がやりがいや魅力であると考えております。

一日のスケジュール
9:45 | 出社、チャットのチェック |
10:00 | チーム朝会(担当業務の進捗報告、今日やることを報告) |
10:30 | 担当案件の調査(対応方針を調査する) |
12:30 | お昼休憩(先輩や同期とランチに行く) |
14:00 | お客様先で会議(案件の説明、動作確認) |
16:00 | 夕会(別チームと情報共有) |
16:30 | 担当案件の調査資料作成、実装 |
18:15 | 退勤 |
現在の仕事・勤務先を選んだ理由
就職支援課の方に相談した際に、ITのシステムエンジニアを志望していると話したら紹介していただいたのが現在の勤務先でした。説明会に参加し、業務形態が自分の興味関心がある内容であり、運用しているサイトも有名な企業ばかりで、幅広くスキルを身に付けることができると考えこの企業に入りたいと強く思いました。また、選考過程で関わった方々の人柄や社風に惹かれたという部分もあり、入社後とのギャップもありませんでした。
本学を選んだ理由
経営やマーケティングといった分野に興味を持ったため、そこを専門的に学ぶことができる高千穂大学で勉学に励みたいと考えました。大学の立地も都心から近いだけでなく空気が穏やかな場所に存在し、快適に大学生活を満喫できると感じました。また、学生の人数がそれほど多くないことから、就活時に一人ひとり手厚いサポートを受けることができるため、就職率が高いことも決め手になった理由の一つです。
学生時代の思い出
一番思い出深いのは所属していた齋藤典晃ゼミナールで過ごした3年間です。齋藤先生は「100%学び100%遊ぶ」をモットーに掲げ、様々な企画を立ち上げてくださいました。写真もその一部で、ゼミが終わってからフットサル会場まで皆で向かいました。先生と生徒という関係ではあったものの、私たちと非常に近しい関係にあり、研究室に足を運んで雑談やゲームをした日々は今も忘れられない思い出です。

後輩へのメッセージ
みなさん大学生活は楽しんでますでしょうか。まだゼミに所属していなければ所属してみることをお勧めします。私は先生や先輩と積極的に話していた経験が、社会人になってから上司や先輩とのコミュニケーションに生きています。また、私は就活を始める時期が遅かったですが、就職支援課の方にサポートしていただいたおかげで今やりたい仕事ができています。周りと比べて遅かったとしても大学は味方してくれますので、どうか最後まで頑張ってください。
※本項に掲載されている内容は記事公開当時のものとなります。