勤務先:東京リスマチック株式会社

O・H さん

2024年3月 卒業
商学部 商学科
マーケティングコース

仕事内容

現在は営業志望として研修中です。研修では営業の業務だけでなく、製造やデータ処理についても学び、日々多くのことを吸収しています。紙を中心とした販促物、紙以外のグッズや店舗装飾など商材が幅広く、それぞれの知識を増やしていくことは大変ですが、知識があればお客様のニーズに柔軟に対応できると考えています。営業として決まった商品を販売するのではなく、自分の仕事が成果物として形になることにやりがいに感じますし、この仕事の魅力だと思います。

一日のスケジュール

8:30出社、メールチェック
9:00案件手配
11:00営業同行(営業研修中なので商談に同行します)
14:00昼食(先輩社員と出先でランチ)
15:00生産関連部署と打ち合わせ(デザイン・設計、時には印刷立会いも)
17:00営業所に戻り、案件手配・資料確認、上長と面談など
18:30退勤

現在の仕事・勤務先を選んだ理由

東京リスマチック株式会社を選んだのは、3年次に学内選抜インターンシップに参加したことで企業理解度が高まったのが大きな要因です。就活を進める中で一番関係があった企業であり、入社後のギャップも少ないと考え入社を決めました。また、特徴である印刷技術を駆使した幅広い商材や、東京特化(引越しを伴う転勤がない)であるところに魅力を感じ、自分自身がやりがいや楽しさを感じることができると思いました。

本学を選んだ理由

高校時代は具体的な進路希望はなかったものの、マーケティングに興味があったので経済・商学系を志望していました。実際にオープンキャンパスや個別見学を通してゼミナール活動が盛んなことや、商学部でマーケティングコースを履修できることに魅力を感じて入学を決めました。キャンパスが杉並区にあることで交通網も良いので、プライベートも充実しやすく自由度が高いと思いました。また、入学してから実感しましたが、就活行事などのサポートが手厚いことも就活が早期化している現代では強みだと感じました。

学生時代の思い出

ゼミナール活動が印象に残っています。齋藤典晃ゼミナールに所属しマーケティングや広告について学んでいました。和気あいあいとした雰囲気で、ゼミ講義中だけでなく時にはプライベートでも親交を深め、沢山の思い出があります。1.2年次はコロナ禍で思うような学生時代を過ごせませんでしたが、齋藤ゼミに所属できたことでかけがえのない学生生活になったと考えています。現在ではゼミの友達と集まることも仕事のモチベーションに繋がっています。

後輩へのメッセージ

大学生活は自分の行動力次第で大きく変わります!就活の早期化や定期試験など不安になることが多いと思いますが、自分の好きなことを思う存分できるのが大学生の特権です。趣味や資格、就活など興味のあることに積極的に手を伸ばして良いと思います。その結果、就活でも大学時代の経験から自分の強みや解決策を見つけられるかもしれません。頑張ってください!

※本項に掲載されている内容は記事公開当時のものとなります。

タイトルとURLをコピーしました