
H・Y さん
経営学部 経営学科
企業経営コース
インターンシップ先を選んだ理由
私がインターンシップ先を選んだ理由としては、3年間ほどコンビニエンスストアでアルバイトをしており、毎日欠かさず目にしている今後も決してなくなることはないであろう「ID表示」に関連する製品を製造されている点、インターンシップ先のホームページにも記載されている、「ありがとうの数」を大切にされている点に魅力を感じたため、選ばせていただきました。
実習期間・日数
2024年9月2日~9月6日 (5日間)
実習内容
1日目は、座学で世界経済の現状や今後の業界別景気動向の説明と職種の大切さの説明を受けました。
2日目は、自分たちが営業スタッフの想定で、お客様のニーズに合った商品を選び、実際にプリンターをプレゼンしながら営業の実習を行いました。
3日目は、受託事業部の方と工場内の見学と品質保証部で実験などを行いました。
4日目は、人事部で労務全般を行いました。
5日目は、初日に出された課題2つを社員の方々の前で発表を行い、皆様からフィードバックをしていただきました。

社員の方々へ向けて発表を行っている様子です。貴重な機会をいただくことができ成長を感じました。
実習を通して学んだこと・得たこと
5日間のインターンシップを通してインターンシップ先はどこの部署でも5S(整理/整頓/清掃/清潔/躾)を徹底されていることに対し、私も日常生活から5Sを徹底していこうと感じました。「気づき」の面で、今までの私達であったら、「次回は同じことで失敗しないように気を付ける」といった考え方でしたが、今後は「次回は失敗しないように〇〇の点に注意して〇〇しよう」といった具体的な行動をすることによって、同じミスを繰りかえさないように心がけようと思えた5日間でした。
後輩へのメッセージ
私は正直、3年生の夏の段階で就活を頑張っていこうという考えはありませんでした。友達に誘われた事もあって始めは何となくで参加した学内選抜インターンシップでしたが、蓋を開けてみれば参加して良かったと心から思えました。理由として私が訪れた企業は、5日間という短い期間ではあったものの大勢の社員の方の前でプレゼンをしたり、社会人としての考えを教えて頂いたりなど、今後の自分の成長に間違いなく影響してくると思えたからです。
最後に一言。何事も行動に移さないと成功は生まれないですよ。
※本項に掲載されている内容は記事公開当時のものとなります。